料金が一番高い美術館ってどこ?

f:id:tSaku:20220117131559p:plain

日本で最も入館料の高い美術館はどこか知っていますか?

最も高い美術館

日本で最も高いのは徳島県鳴門市にある大塚国際美術館というところです。

大塚国際美術館にはミケランジェロがデザインしたシスティーナ・ホール、ラファエロアテナイの学堂、ボッティチェリヴィーナスの誕生などがあります。

大塚国際美術館は米津玄師さんが紅白歌合戦の舞台としてパフォーマンスした場所で、一度は見たことがあるという方もいるのではないでしょうか?

例題

Q.
大人一般料金は3000円を超え、日本一入場料の高い美術館ともいわれる、1000点以上もの西洋の名画を陶板により再現した展示が特徴的な、徳島県鳴門市にある美術館は何でしょう?

 

 

A.
大塚国際

カラヴァッジョ原寸美術館 100% CARAVAGGIO! [ 宮下 規久朗 ]

価格:3,300円
(2022/1/17 13:15時点)
感想(0件)

ゴルフのOBってどういうこと?

f:id:tSaku:20220117131401p:plain

ゴルフにはOBと呼ばれるペナルティがあります。

このOBは「アウトオブバウンズ」の略で、山や林などホールの規定の場所から外にボールが出てしまった場合に発生します。

OBをしてしまうと1打分罰があります。

もし1打目にOBをしてしまったら、次に打つときは3打目となります。

ですが、打った場所の近くから再開することができます。


例題

Q.
ゴルフ用語の「OB」とは、何という英語の略でしょう?

 

 

A.
アウトオブバウンズ

最新版よくわかるゴルフルール [ 小山混 ]

価格:935円
(2022/1/17 13:13時点)
感想(9件)

メルセンヌ素数って知ってる?

f:id:tSaku:20220117131138p:plain

突然ですが、メルセンヌ素数というものをご存知でしょうか?

今回はメルセンヌ素数について説明します。

メルセンヌ素数とは?

メルセンヌ素数2の累乗よりも1小さい素数のことを指します。

例えば2の5乗は32ですが、そこから1を引くことで31という素数になります。

つまり31はメルセンヌ素数です。

ちなみに
2n − 1
という式で表すことができます。

例題

Q.
3、7、31、127のように、2の累乗よりも1小さい素数のことを、フランスの神学者の名前から何素数というでしょう?

 

 

A.
メルセンヌ

眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学【電子書籍】[ 小宮山博仁 ]

価格:935円
(2022/1/17 13:11時点)
感想(1件)

F1のFはどういう意味?

f:id:tSaku:20220114154259p:plain

自動車レースの最高峰に「F1選手権大会」というものがあります。

みなさんも聞いたことがあるかと思いますが、F1の"F"はどのような意味なのでしょうか?

F1の"F"は「フォーミュラ」

F1の"F"は「フォーミュラ」を略したものです。

フォーミュラは「公式、式」という意味で、ある規定に則った車で参加するという意味になっています。

その規定というのが、車輪とドライバーが剥き出しになっている車、いわゆる「フォーミュラカー」ということになります。

例題

Q.
自動車レースのF1の「F」とは何という英語の頭文字でしょう?

 

 

A.
フォーミュラ

楽しみながら学力アップ! 小学生の学習クイズ1000 [ 東京学習クイズ研究会 ]

価格:1,320円
(2022/1/14 15:42時点)
感想(4件)

ハチ公作った人って誰?

f:id:tSaku:20220113085708p:plain

渋谷駅前の待ち合わせスポットとして有名な忠犬ハチ公像」ですが、誰が作ったのか知っていますか?

忠犬ハチ公像」を作ったのは誰?

ハチ公像を作ったのは「安藤士」という彫刻家です。

ですが、実は現在渋谷駅前にあるハチ公像は2代目なんです!

そして初代ハチ公像を作ったのは「安藤士」の父である「安藤照」なんだそうです。

ハチ公ってなんで有名なの?

ハチ公は飼い主の帰りの出迎えのために、飼い主の死後も渋谷駅に約10年間通い続けたという逸話で有名です。

そのハチ公の飼い主は上野英三郎という東京帝国大学農科大学の講師だったそうです。

例題

Q.
父は渋谷駅前の初代忠犬ハチ公像を制作した照である、現存する2代目忠犬ハチ公像を制作した日本の彫刻家は誰でしょう?

 

 

A.
安藤士

駅名学入門 (中公新書ラクレ 682) [ 今尾 恵介 ]

価格:1,012円
(2022/1/13 08:57時点)
感想(0件)

冠位十二階ってどんなのだっけ?

f:id:tSaku:20220112132022p:plain

みなさんは小学生の時に教わった「冠位十二階」についてどこまで覚えていますか?

今回は冠位十二階について調べていきます。

冠位十二階

そもそも冠位十二階とは、聖徳太子によって制定された「序列」のことで605年から648年まで使われました。

序列を決める制度は日本ではこれが初めてで、名の通り12の位に分けられています。

その位の順番は以下のようになっています。

 

f:id:tSaku:20220112131822j:plain

<画像>https://hotokami.jp/articles/241/

 

制定された目的は分かっていませんが、「家柄にこだわらず貴族ではなくても有能な人間を確保する人材登用のため」、「外交使節の威儀を整えるため」のいずれかであるとされているようです。

例題

Q.
聖徳太子が制定した「冠位十二階」における最も下の冠位は何でしょう?

 

 

A.
小智

一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書 [ 山崎 圭一 ]

価格:1,650円
(2022/1/12 13:20時点)
感想(32件)

書き入れ時の語源とは?

f:id:tSaku:20220112131600p:plain

突然ですが、「書き入れ時」が、なぜ商売が繁盛している時のことを指すのか知っていますか?

書き入れ時の語源

まず、書き入れ時の"書き"という言葉が何を意味しているのか、ですが、これは「収入を帳簿に書き入れる」ことを意味しています。

つまり、書き入れ時は「帳簿の記入に忙しい時」という意味を持ち、それが商売が繁盛している、という意味に繋がっています。

例題

Q.
商売が繁盛して利益が非常に多い時のことを、帳簿の記入に忙しい時という意味から何というでしょう?

 

 

 

A.
書き入れ時

続 英単語の語源図鑑 [ 清水 建二 ]

価格:1,650円
(2022/1/12 13:15時点)
感想(9件)